安心ネットワークの活動は、1に迅速!2に安心!
事故対応から、アフターフォローまで一貫した安心サービスです。
STEP1

けが人を救護する
救急車を呼ぶ、自分で近くの病院に運ぶなど状況に応じて適切な方法をとってください。
軽いケガでも必ず病院に付き添い、診察を受けてもらうようにしてください。
STEP2

事故車を安全な場所へ
事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の原因になります。安全な場所へ移動してください。
STEP3

警察と保険ファースト株式会社へ連絡する
後で「交通事故証明書」を取付けるために、たとえ軽微な事故であっても、必ず警察に事故届をしてください。警察にはあいまいな言い方は避け、伝えるべき点ははっきりお伝えください。
また、警察への連絡を終えましたら、速やかに保険ファースト株式会社または東京日動までご連絡ください。
STEP4

お相手を確認する
加害事故、被害事故にかかわらず、免許証などでお相手の氏名、住所、連絡先などを確認しておきましょう。また、お相手車両の登録番号も必ずメモしておいてください。
お相手に保険がついている場合にはその保険会社、証券番号、契約者氏名、連絡先を確認してください。
STEP5

事故状況と目撃者の確認をする
事故の状況は、賠償額を決定するうえで重要です。
お互いのスピード、停車位置、信号など忘れないうちにメモしておいてください。目撃者がいたら、住所、氏名なども聞いてメモしておいてください。
STEP6

その場で示談しない
人身事故、物損事故いずれの場合も事故現場では示談等約束はせずに、東京海上日動と十分打ち合わせをしてください。
STEP7

事故車を修理工場へ
事故車を最寄りの修理工場へ運びます。損害が大きく、走行できないときはレッカーを頼んでください。レッカーの費用は車両保険でお支払いします。搬入が遅れる場合は、搬入予定日を修理工場へ連絡してください。
※ 東京海上日動ではお車の事故や故障を、24時間365日体制できめ細かくサポートする「選べるロードアシスト」をご提供しております。